岸辺の日記

日常のあれこれを記録します

社会

中国でゼロコロナ政策に対する抗議活動が盛り上がる

中国は現在も厳格なゼロコロナ政策を行っていますが、この方針に対して多くの中国国民は異を唱えているようです。一連の抗議活動のきっかけは火災で亡くなった人の映像が出回ったことのようで、この人が亡くなった原因がロックダウンではないかと思われてい…

異国の習慣をどこまで許容すべきか。ワールドカップのレインボーカラー騒動をめぐり

イスラム圏のカタールで開催されているワールドカップで、性的少数者の象徴である虹色(レインボーカラー)が禁止の対象になっているそうです。西側諸国の代表チームがレインボーカラーを腕章にしようとしたところ、主催者が腕章の着用を禁止したり(後述の通り…

米大統領の石油会社叩き、特定業界に一方的に不利となる規制は好ましくない

先月から今月にかけて、米国のバイデン大統領が石油会社が好業績を上げていることに反発しているという記事を読みました。石油会社は原油価格の上昇によって好業績になっているわけですが、その利益は株主に還元するのではなく、主に生産増強のための米国へ…

防衛費増額のための増税論の行方は国民の税負担に対する試験紙と言えそう

ロシアのウクライナ侵攻や台湾海峡の緊張の高まりを受け、防衛費を増額しようとする案が出ているようです。防衛費増額の必要性についてはともかく、とても興味深いのはそのための財源確保です。予定されている防衛費の増額は4-5兆円で、この額は財政状況がす…

任天堂ですら日本での値上げは難しい?任天堂のスイッチ生産の採算悪化について

任天堂の経営陣が同社のゲーム機スイッチの値上げは予定しておらず、ただ日本でのスイッチ本体の採算が取れなくなってきたとの認識を示したことが記事になっていました。今後の値上げに向けた地ならしなのかもしれませんが、ゲームの愛好家は価格が上昇した…

日本国民は「自民党に殺される」のか?高福祉高負担は当然のことでは

社会保険料の値上げや増税といった国民の負担を増やす案に反対する声が高まっています。私が読んだ記事では「自民党に殺される」というハッシュタグが流行っているとのことでした。こうした負担増に国民が反発するのは当然のことですが、一方で国民は高福祉…

外国人労働者に見放されると日本はどうなるか?

最近といってもここ10年くらいになりますが、外国人を見かけることが珍しいことでなくなりました。店舗で働く外国人はよく見かけますし、農業や製造業で働く外国人も多いようです。これらの外国人が働く場所として日本を選ぶ理由は母国に比べて高い賃金です…

ロシア株投資家にとって朗報?戦争終結に向けた動きが報じられる

私はロシアのウクライナ侵攻の当日にロシア株ETFに投資した関係で、特に強い関心を持ってその後の推移を見守っています。そんな私に朗報と思われる記事がやってきました。米国がウクライナに対し、ロシアとの交渉を受け入れる姿勢を示すように促したとのこと…

韓国で起きた雑踏事故、責任は誰にあるのか?過度な責任追及は行き過ぎた管理社会へつながる可能性も

韓国のソウルで起こった雑踏事故をめぐり、警察の対応が十分でなかったとして、行政の責任とする声が上がっているそうです。こうした批判を受け、韓国政府の高官が、群衆の管理が十分でなかったと、非を認める発言をしているようです。今回のような事故を繰…

副業のチャンス?円安を利用したゲーム機器のせどり(転売)事業

数ヶ月前なので現在でも通用するのか分かりませんが、円安を利用したせどり(転売)事業のことが記事になっていました。数ヶ月前は1ドル=100円で設定された価格で日本国内でゲームが売られていたようで、例えば国際価格で100ドルで販売されているゲーム機器は…

年金制度の改悪に寛容な(?)日本国民

主に自営業者等が加入する国民年金の納付期間が現行の40年から45年に延期することが検討されているそうです。現在の給付水準を維持するための措置ということですから、納付期間が延期されても年金額が増えることはないと思います。つまりこの変更は不利益な…

日本国内の静かな退職者は多いのか?

仕事に対する積極性を失い、必要最低限な業務だけに取り組む姿勢は「静かな退職」と呼ばれ、米国ではそうした労働者が増えているようです。仕事に対して消極的な姿勢は世界中で見られ、例えば中国でも「寝そべり族」という若者が出現しています。こうした労…

ロシアの部分動員令や一方的な併合宣言はロシア株投資家にとって理想的な展開かもしれない

ウクライナ侵攻の長期化を見据え、ロシア政府は部分動員令を発しました。動員は社会に混乱をもたらす中、占領したウクライナ領の併合を決めており、ロシア政府はもはや後戻りできない状況になっているように見えます。部分動員令は動員後に兵士を訓練する必…

ドイツ政府がフィンランド企業の子会社を国有化する

ドイツ政府がドイツ国内でガスを輸入する企業の出資比率を引き上げ(すでに30%出資済み)、完全国有化する記事を読みました。エネルギー価格の値上がりによって、電力やガスを消費者に販売している企業は軒並み苦しい経営を迫られており、これらの会社を救済す…

社会改善のために金融業界に支払われる手数料は必要悪か?

環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)を重視するESGという考え方の広がりとともに、ESG関連で金融機関が得た収入が40兆円超に増加しているとした記事を読みました。40兆円超の中身は、環境に配慮した融資に関連した収入が多いものの、環境に配慮した債券の発行や…

猛烈な働き方に必要なものは優れた経営者か、報酬か

日本電産が創業者からの経営引き継ぎに苦労しています。次世代経営者の候補として外部から人材を採用してきましたが、創業者のお眼鏡にかなうことはなかったようで、生え抜き社員を次世代の候補とする体制に改めたそうです。外部から採用した人材に見切りを…

正当化可能な物価高対策とは?

物価上昇対策が世界中で検討されており、日本でもガソリン補助金や給付金等の措置が検討されています。小さい政府を信奉する私は、こうした対策は本当に困窮している人・企業に絞られるべきで、また既存の生活保護のような制度(生活保護という仕組みに運用上…

米国の労働者の半数が仕事に対する熱意を失っているらしい

米国の労働者の半数以上が仕事に対する勤労意欲を失っているというアンケート結果が出てきました。最近「静かな退職者」という、会社に属しながらも仕事に対する熱意を失っている人を指す言葉が流行っていましたが、今回の調査では米国の労働者の半数以上が…

ESGという言葉が嫌われているらしい

投資に当たって環境(Environment)、社会(Society)、ガバナンス(Governance)について考慮するEGS投資について、ESGという名称が嫌われているという記事を読みました。米国ではESGに対し、(悪い意味での)「社会的大義」を優先している、マーケティング用語にす…

米国の労働者の勤労観が面白い。労働市場の環境によって変わる力関係

米国では企業が週3日の職場勤務を求めているのに対し、労働者は週1回で良いと考え、企業の出社要請を重視していないことが記事になっていました。その記事で面白かったのが、労働者が強気に出る背景として労働市場の環境(企業側が労働者の確保に苦心している…

英国与党の党首候補がポピュリスト的な政策を提言する

英国では与党・保守党の党首選挙の真っ最中ですが、その有力候補であるトラス氏がポピュリスト的な政策を提言しているようです。私が読んだ記事では個人と法人に対する減税に加え、中央銀行に対してインフレ対策を徹底するためマネーサプライの目標を設定す…

不動産価格が安くなった地方に外国人に移住してもらえないか?

中国の富裕層と米国の中間層が移住を希望する例が増えているそうです。記事によると中国の富裕層の間で移住希望が増えている理由はコロナによるロックダウンとのことです。中国の富裕層と言うと、ものすごい資産家という印象ですが、そうした資産家であって…

中国の国民は中国政府の対応を弱腰と捉えている?

昨日に引き続いてペロシ米国下院議長の訪台についてです。昨日記事にした通り、今回の訪台に対する中国政府の対応は比較的冷静なもの(ミサイルの弾道が管理できなかったりすると大惨事ですが…)という印象を受けています。そうした中国政府の対応に、中国の国…

ペロシ下院議長の訪台に対し、いまのところ大人な対応を見せている中国政府

ペロシ米下院議長の台湾訪問をめぐり、中国政府は反対の意を表明し続けてきました。警告表現の過激さから一部では米中の緊張感の高まりが武力衝突や激しい経済戦争を招くことを警戒していたようですが、農作物の輸入制限のような軽微なものを除き、いまのと…

ウーマノミクス銘柄の不振は女性の社会進出の意義を示すものではない

ウーマノミクス銘柄の不振を分析する記事を読みました。この銘柄群は女性の雇用増と消費増加の恩恵を受ける企業で構成されているようで、消費関連銘柄が多く含まれているそうです。その消費関連銘柄が物価上昇懸念で業績に対する懸念が強まっていることが、…

香港の富裕層が日本の不動産を買っている。不動産市場に買い手が増えることは基本的に歓迎すべきこと

香港の富裕層の日本の不動産への投資姿勢が、円安によって強まっているという記事を読みました。私は人口が減少する国で不動産を保有することは得策でないと考えており、このため香港人に限らず外国人が日本の土地を購入することに対して違和感を感じていま…

ロシア産原油の輸入がゼロになったのは、日本企業の自主的な判断によるものだった?

ロシアへの経済制裁に関連し、エネルギーの輸出入はなにかと話題になっています。つい先日もバイデン大統領がサウジアラビアに増産を依頼するために直々に同地を訪問したり(どうも断られた模様です)、ロシア産原油価格に上限を設定しようとしたらインドが抜…

ヒースロー空港の人手不足に見る雇用慣行の違い

英国のヒースロー空港が人手不足で急増する利用者に対処できず、同空港を利用する航空会社に航空券の発券停止を要請したそうです。記事によると空港の利用者数はコロナ前を下回っているものの、空港職員が不足しているそうです。コロナ禍において職員を減ら…

自戒の念をこめて。我々国民はもっと政治に興味を持った方が良い

先日の参院選の結果を受けて、憲法改正よりも経済対策を重視して欲しい旨を記事にしました。選挙の論点が憲法改正でなかった以上、まずは目先の問題を優先すべきと考えたためです。こうした私の感覚を裏付ける世論調査の結果が出ていました。その世論調査に…

マスク氏のツイッター買収提案撤回

イーロン・マスク氏によるツイッター買収提案には、提案後の株式市場の全体的な下落によって暗雲が漂っていましたが、この度同氏は提案の撤回を発表しました。今回の提案については、株式会社の取締役のあるべき姿(ツイッター社の取締役は条件闘争のためにま…